ICOCAとPiTaPaをまとめて1枚に!簡単なPiTaPa解約方法も紹介

ICOCAとPiTaPaをまとめて1枚に!簡単なPiTaPa解約方法も紹介レビュー
スポンサーリンク

ICOCAとPiTaPaをまとめて1枚に!簡単なPiTaPa解約方法も紹介

こんにちは、おぐです。

JRとOsaka Metroを乗り継いで通勤ないし通学をしている人が必ず1度は思うことである「ICOCAとPiTaPaの2枚持ちはめんどい。なんとかならんのかい。」という問題。実は解決していたことをご存知でしょうか。

今回の記事では、煩わしかったICOCAとPiTaPaの2枚持ちを1枚にできるICOCA連絡定期券と、それに伴って不要になるであろうPiTaPaの簡単な解約方法をご紹介します。

Osaka MetroとJRが1枚のICOCA定期券で乗車可能になっている!?

ICカード

大人の事情で不可能と思われていた(私が勝手に思っていた)Osaka MetroとJR西日本のICOCA連絡定期券が、2020年12月8日にひっそりと発売されていました。
もっと大々的に告知してくれ!気付くのに10ヶ月もかかったわ!でもこれ凄くありがたい。

エリア/接続駅と買える場所

Osaka Metro全線とJR西日本の京阪神エリアの一部

ICOCA連絡定期券範囲図

画像引用:Osaka Metro

接続駅( Osaka Metro / JR西日本 )
新大阪 / 新大阪梅田・東梅田・西梅田 / 大阪梅田・東梅田・西梅田 / 北新地
なんば / JR難波動物園前 / 新今宮天王寺 / 天王寺
長居 / 長居南森町 / 大阪天満宮森ノ宮 / 森ノ宮
高井田 / 高井田中央弁天町 / 弁天町野田阪神 / 海老江
玉川 / 野田鶴橋 / 鶴橋扇町 / 天満
鴫野 / 鴫野京橋 / 京橋玉造 / 玉造
大正 / 大正
注意点:区間がOsaka Metro→JR→Osaka MetroやJR→Osaka Metro→JRは不可。

買える場所は、
Osaka Metro:定期券発売所、全駅構内券売機(ピンク色)
JR西日本:ICOCA連絡定期券発売範囲の主な駅のみどりの窓口、みどりの券売機

注意点:券売機では資格確認が必要な定期券は発売できない場合あり。
JR西日本のピンク色の自動券売機では発売していない。

ICOCA連絡定期券のメリットとデメリット

メリット・デメリット

メリット
2枚のICカードを1枚にできる

デメリット
PiTaPaの利用額割引が使えない

私の場合はPiTaPaの利用額割引の恩恵がそれほどなので、断然2枚を1枚にできるメリットの方が大きい。PiTaPaには悪いがICOCAのみで運用することに。

PiTaPaは解約するしかない!

ICカード解約

ICOCA一本でいくと決めたからといってPiTaPaをそのまま放置というわけにはいかない。というのもPiTaPaは1年間使用しないとPiTaPa維持管理料1,100円(税込)が発生します。ショッピングで使うメリットも無く、通勤通学で使わないとなると解約する以外の選択肢が無いと判断。しかしPiTaPaの解約方法はややこしい。手間がえぐい。極力スムーズに解約したかった私が選んだ解約方法を下記にて紹介します。

電話をせずにPiTaPaを解約する方法

PiTaPa退会届

一般的に知られている解約の流れ

①PiTaPaカードの裏面にある連絡先に電話をしてPiTaPa退会届を申請
②退会届が届いたら必要事項を記入し返送
③不要になったPiTaPaカードを破棄

となるのですが、この①の電話をするのが面倒。9:00~17:00の時間制限もあるし。しかし実はネットからも退会届を申請できるようになっています。

PiTaPa倶楽部から退会届を申請する

PiTaPa倶楽部会員メニュー/会員サポート/各種資料請求のページよりPiTaPa退会届を申請することができます。これなら①の電話をせずに済む。通話料も節約できる。②と③はやむなし。退会完了の通知が無いのは腑に落ちないが、再度PiTaPa倶楽部から各種資料請求しようとすると「申し訳ございませんが、お客様のカードでは、ご利用できません。」とエラーが表示されるので無事に退会できたと思われる。

身近にICOCAとPiTaPaの2枚持ちにげんなりしている人がいたら是非ICOCA連絡定期券の存在を教えてあげてほしい。ついでに今回紹介したPiTaPaの解約方法も教えてあげると喜ばれるかも。

ついでに革靴も新調してみませんか?
履き心地が一味違うぜ!4Eサイズもあるよ!

以上です!最後まで読んでいただきありがとうございます。

こっちの記事もおすすめ!
OsakaPointアイキャッチ

コメント

タイトルとURLをコピーしました