私たち夫婦は、資産形成の一環として老後資金を投資にて確保すべく、2021年から楽天証券にて“積立NISA”を始めている。また、“ふるさと納税”という制度を活用することにより、返礼品を貰うことでQOL(=生活の質)をあげつつ余剰資金も確保していこうという方針だ。
この記事では、積立NISAの月間報告や、ふるさと納税の活用記録を残しておきたい。積立NISAやふるさと納税に興味がある方や、もうすでにやっているよという方の参考になれば嬉しい。
積立NISA
今回は初回なので、前提条件も記載する。
証券会社について
最近では改悪続きの楽天証券だが、やはり楽天ポイントの使い勝手の良さから私は今後も楽天証券で積立を継続するつもりである。
保有商品について
私は“eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)”、
妻は“eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)”に投資している。
積立額について
積立NISAでは年間40万円が上限になっているので、私と妻は2人とも毎月33,333円を投資している。
前月比較・トータル評価損益(率)
おぐ | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) |
評価額(4月末):582,436円 | 評価額(5月末):589,408円 |
トータル投資額:566,665円 | トータル評価損益:22,743円(4.01%) |
あさこ | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) |
評価額(4月末):392,789円 | 評価額(5月末):412,830円 |
トータル投資額:416,665円 | トータル評価損益:-3,835円(-0.92%) |
積立NISA総括
オールカントリーで評価損益がマイナスになっているが、正直この程度なら焦りや不安などは全くない。あさこも長期投資をちゃんと理解しているのか、ほったらかし投資を律儀に実践しているのか真意は不明だが特段変化はなし。引き続きこの調子で続けていこうと思う。
ふるさと納税
こちらも初回なので、前提条件も記載する。
使用しているサイトについて
楽天ポイントの還元があるため、楽天ふるさと納税を使用している。
5月に頼んだもの(寄付した自治体)/ 金額 / 感想
・素焼きアーモンド5kg(岐阜県大垣市) | 20,000円 |
夕食後にヨーグルトと一緒に食べるようにしており、昨年は2kgを注文したがすぐに無くなったため今回は5kgにした。健康にも良く美味しい。おすすめ。
・氷温(R)熟成牛 切り落とし 1.8kg(大阪府泉佐野市) | 10,000円 |
300gずつ小分けにされており、調理もしやすい。まだ食べてはいないが、口コミも良かったので楽しみ。
・沖縄の海塩「ぬちまーす」ベーシックセット(沖縄県うるま市) | 10,000円 |
妻のむくみ対策でカリウム等が豊富な塩を試してみることにした。普通の塩より粉のように細かくさらさら。効果は検証中。
・超大玉 露地桃 約1.7kg 約4~5玉入り(山梨県笛吹市) | 10,000円 |
次の項目で記載するが、ふるさと納税の返礼品で届いた完熟マンゴーにいたく感動した私たちは「これを機に他の果物も頼んでみよう」ということになり、注文した。6~7月に届く予定。
5月に届いた返礼品について
[昨年度分]
・「川崎農園」完熟マンゴー 2玉(宮崎県西都市) | 15,000円 |
正直私はマンゴーが好きでは無いが、驚くことにこれは美味しいと感じた。「マンゴーが苦手」と言うと「美味しいマンゴーを食べていないからだ」と言われることが多いのだが、その意味がわかった。ただ、濃厚なので私は3~4口程で満足してしまった。マンゴー好きな妻がほぼ1人で完食していた。
ふるさと納税総括
ふるさと納税という仕組みにより、「全国各地の食べものなどの特産品を食べたり試してみたいけど、それなりに良い値段するしな~」というハードルをうまい具合に下げてくれるため、そういった特産品などに挑戦しやすくなっている。
それに食料品だけでなく日用品もあるので、生活費の節約にもなるため“上限額を守って”活用することを強くおすすめしたい。
それではまた来月の月間報告にて。
コメント